3年4ヵ月ぶりのブログ更新です!


退職後のポートフォリオについて書かれていましたね~
MUFGを470円から392円まで買い下がり、470円まで追っかけ買いした記憶が懐かしい。
MUFGを担保にMUFGを信用で100%レバで買うという暴挙してたな~(笑)

2021年2月以降は、4月末に楽天証券口座に初ログイン(口座開設申請後放置していた~)して、カブドッココム証券から楽天証券に移動。
理由は、米国株投資がしたかった為!

5月から9月の退職月まで1800万が2800万まで米国株で毎月200万くらい増えて、米国株選定のプロかな?っておごっていたな~

日本株投資は、プラマイゼロが1年半続き向いていないと判断して早々に全売り信用取引も決済。MUFGは年間配当手取りで100万弱あった。その後現在では2倍以上になるとは...(配当利回りも5.5%あった)

21年9月末で60歳定年退職して、その後は働かない事で、株式投資で65歳年金受給開始まで食つなぐ計画でした~
翌月10月に退職金が振り込まれ、個人年金保険や生命保険の全清算解約も併せて、投資総額は4400万円に!!

22年3月失業保険給付の最終日で、これで収入が完全に断たれました。定年翌月から社会と隔絶した生活になる不安が増した時期でした~
「体力と生活習慣リズム」を作る事と「コロナ罹患リスクを最小化」する事に
腐心していた記憶があります。

22年5月株式投資は米国株が思惑しなく、3900万円を切る場面もありました~ それがボトムでゆっくり1年4か月かけて4500万円まで復活!!
生活費は投資資金から支出するので、定年後2年2か月は株式投資で生活費と社保・税を稼げていたという事で概ね満足~!

23年9月中旬、今の住まいは一戸建て築23年になり、水回り・水栓も固くそこから水漏れとかが。ウォシュレットの水フィルター部分からも水漏れとか。そんななか2年間は対症療法で耐えた自分偉い!。我慢の限界に来ていた時期に、飛び込み営業が! 限界にきている一階を全面リフォーム、水回りはTOTOで統一! トイレ・お風呂・キッチンは、機能とか全然変わらないので「中の上のグレード」を選択する事にしました~
長年の懸案だった水道管移設も完了し、雑草だらけの玄関先もコンクリで固めて草刈りしなくて良くなった~最高!!
年褪せた玄関ドアも新しいものに替え、その壁も塗り、屋根もカバー工法で、それぞれ長寿命化を目標にして選定し、少しずつ工事を進めて5か月間でリフォーム完了~

20年前のトイレと今のトイレの違いに驚いています!!!オプションを一番上のグレードにしてよかった~ 汚れも付きにくい!
キッチンは高齢化前にガスからIHに替えれて一安心です。
スイッチ押したら自動的に中火の強めになるので、めっちゃ便利!
レンジ付近の油飛びは、IHは平面板なので中性洗剤付きウェットティッシュで拭くだけで掃除完了~
20年前のお風呂は長方形のよくあるやつでした。新しいお風呂は半身浴用のイスっぽい出っ張りがあって、棚とかは極力外してもらい壁も柄入りスベスベ素材に変更し、窓拭きワイパーで掃除がし易い事をメインテーマにしました~
夏の水風呂でウダウダ動画見たり電子書籍読んだりするのが大好きなので楽しみです。

24年6月現在! 10年後の「健康寿命後の生活」を念頭に、主な買い物をco-opの週一配達で収まる様に生活を変更しました。し好品は近くのスーパーやセブンイレブンやデパ地下で週一買出しに行ってます。
将来はし好品「CGC商品やセブンの食品、デパ地下の質の高い総菜・肉・果物」も配達が可能になればと思っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、株式投資についてですが、この3年間でも色々考えが変わりました~
最初はメガバンクで高配当投資でした、
その後きれいな右肩上がりのチャートとPER30倍未満を条件に米国投資、
トランプさん選挙買い、ワクチン関連買い、
2023年は、バリューでグロースなグローバル企業の株買い
2024年現在は、将来の思考老化を念頭に銘柄選定不要なインデックス系投資を試行中です。
現在はCapitalを切り崩して生活費に充てていますが、
健康寿命までには、Capital成長とIncome成長を両立させて、資産を増やしつつもIncomeで生活費を捻出する匙加減を模索中です。


【現在のポートフォリオは下記の通り】
・JEPQ1700万(将来は一部NISAへ移動=NASDAQ100投信)
・QQQ600万(毎年1月にNISAへ移動中=NASDAQ100投信)
・GAFAM600万(個別株等額投資、将来リバランス時JEPQへ優先配分)
・NISA500万(NASDAQ100投信、バリュー株、少額FANG+投信)
・Cash300万(銀行、米MMF)

【Capital】
・投資株式ポートフォリオ全体はNASDAQ100系を主軸をしている
・Capital平均年成長は、配当抜きで13.8%を見込んでいる

【Income計画】手取り
・毎月8.5万円(JEPQ)
・四半期1.5万円(他株式)

【懸念点】
・半値暴落時、JEPQのIncomeも同率で暴落すると予想される
・将来的に、通常時MMF400万、銀行300万は暴落に備えて確保したいが、それまでは準備が足りない
・年金受領開始まであと2年4か月その間に半値暴落が発生した場合、暴落復帰までの節約生活が厳しいものになるかもしれない(笑)

【次回は】
・JEPQ配当生活がスタートするのが7月3日入金からの17日後
・暴落に備えつつ、充実して楽しい生活を送る、試行錯誤がスタートします。それもまた楽しみです!!

それではまた~

人気の投稿